こんにちは!
御朱印巡りで京都のお寺などを訪れるのも楽しいですよね^^
僕は御朱印以外にもお庭鑑賞を楽しみにしています!
今回ご紹介するお寺はこちら
『金福寺』です。
金福寺は、あの松尾芭蕉も訪れたお寺として有名で、『芭蕉庵』という小屋も残っています。
そんな金福寺で御朱印をいただいてきましたので、拝観情報とともにご紹介したいと思います!
「この記事を読んだらわかること」
①金福寺の御朱印と授与所
②金福寺のお庭を楽しむ方法、階段の状態などバリアフリー情報について
③金福寺の近くにあるオススメのお庭のあるお寺2つについて
1:芭蕉の俳句の石碑の描かれる、金福寺の御朱印
①金福寺の御朱印は石碑の印もある、特徴的な御朱印
金福寺で今回いただいてきた御朱印はこちら!
注目して欲しいのは、真ん中下に押される御朱印。
金福寺には、芭蕉の詠んだ俳句の石碑があります。
金福寺では、その石碑の御朱印がいただける「特徴的な御朱印」です。
②「はせを」は金福寺を訪れた「芭蕉」のこと
さらに注目は石碑の御朱印の左下のこの部分
『はせを』とかいて『ばしょう』と読むそうです。(拝観受付の方が詳しく教えてくださいました。)
御朱印巡りでは本当に色々なことを教えていただくことができて、
とても勉強になります。
③金福寺の芭蕉の御朱印、授与所は「拝観入口」で
そんな素敵な御朱印のいただける金福寺ですが、御朱印は拝観している間に書いていただいてください。
御朱印は、拝観受付でいただけます。
拝観受付で拝観料と御朱印の初穂料(400円+300円)とともに御朱印帳を渡してください。
2:心が洗われる!・金福寺の拝観で見逃せない枯山水のお庭と芭蕉庵
①枯山水のお庭は、中からも楽しめる
金福寺でぜひ見ていただきたいのがこちらの枯山水のお庭
こちらの縁側こちらの縁側からでも楽しむことのできる枯山水のお庭ですが、
僕のオススメは中から見るこの景色
個人的には、中から障子越しに見るこの景色が大好きです♫
ほとんど人がいないし、ずっと座ってたら誰もいなくなったので、ここに座ってしばらく癒されていました。
②芭蕉が歌を詠んだ『芭蕉庵』
金福寺は、与謝蕪村と松尾芭蕉ゆかりのお寺として有名です。
『与謝蕪村のお墓』もあります。
そんな与謝蕪村が訪れた際に、荒廃していた『芭蕉庵』を惜しみ、再興したそうです。
そんな金福寺の見所の一つ、『芭蕉庵』がこちら
『芭蕉庵』の由来なども書かれています。
御朱印巡りで金福寺を訪れた際はお見逃しなく!
③金福寺へのアクセス、バリアフリー情報
金福寺は、「叡山電鉄・一乗寺駅」から歩いて行けます。
また、
金福寺は、段差が多く車椅子での参拝は困難です。
ですが手すりもありますので、理学療法士の目線でいうと、
この階段(約15cm)を登ることができれば、枯山水のあるお庭は拝観できます!
階段を登れば、あとは比較的なだらかです。(芭蕉庵までは階段あり)
参考になれば嬉しいです^^
3:近くにある心が洗われるお庭のあるお寺2つもご紹介!
金福寺の枯山水のお庭で心が洗われ、御朱印をいただいた後、
『さらに癒しを求める方』に、
金福寺近くにある、心が洗われるお庭を眺めることができるお寺2つを御紹介します♫
①紅葉はマスト!でも青紅葉も美しい、『圓光寺(えんこうじ)』
まずは、「額縁庭園」で有名なこちらのお寺、『圓光寺(えんこうじ)』です!
こちらのお寺は、額縁庭園(額縁を切り取ったようなお庭)を眺めることの出来るお庭としてとても有名で、
京都を訪れて、行かないのはもったいないくらいキレイです!
『京都の額縁庭園についての記事」
オススメを3つご紹介!京都で絵画のような額縁庭園が見れるお寺
紅葉の時期はもちろん、下の写真のように
『青紅葉』の季節もとてもキレイです。(僕がこの写真を撮ったのは、10月中旬から下旬)
金福寺からも徒歩8分なので、ぜひ金福寺とともに訪れていただきたいお寺の一つです。
秋は早朝がオススメ!青紅葉も美しい京都・圓光寺で御朱印と紅葉を堪能!
②こちらも庭園が圧巻の『詩仙堂(しせんどう)』、庭園も歩ける!
続いてのオススメは、『詩仙堂(しせんどう)』です。
こちらのお寺でも、金福寺や圓光寺同様に、『素敵なお庭』を眺めることができます。
そのお庭がこちら!
こちらでものんびり過ごして、癒されてきました。
そんな詩仙堂では、この写真の奥側にある庭園を歩いて回ることができます!
「ししおどし」もあり、とても癒されるのでこちらもオススメです。
御朱印とともに詩仙堂のお庭をぜひ楽しんでいただけたらと思います。
『詩仙堂の記事』
『御朱印現地レポ2019』訪れたら自慢できる!お庭が御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報