宮本武蔵に会える!京都・一乗寺の八大神社で御朱印を頂く方法をご紹介

こんにちは!

今回の御朱印巡りは、京都・一乗寺にある神社で

宮本武蔵にゆかりのありすぎるこちらの神社!

八大神社です!

八大神社では、宮本武蔵の若かりし頃の像を眺めることができます!

この記事では、

八大神社の御朱印やバリアフリー情報、『八大神社近くの、オススメスポット』もご紹介します!

1:カラフルインスタ映え!八大神社の御朱印

①頂いた、ピンクで可愛い八大神社の御朱印

今回、八大神社で頂いた御朱印はこちら!

ピンクの台紙に描いていただける御朱印を拝受しました。

御朱印巡りをしていると、シンプルなものからカラフルなものまで様々な御朱印に出会うことができて楽しいです!

②八大神社、その他の御朱印は?

ピンクの台紙の御朱印が印象的な八大神社ですが、そのほか通常盤の御朱印ももちろんあります。

『八大神社でいただける御朱印』

①通常御朱印2種類(ピンクと白の台紙:各300円)

②特別御朱印2種類(各500円)

③御朱印と一緒に宮本武蔵の御朱印帳も

八大神社には、オリジナルの御朱印帳もあります。

宮本武蔵と社殿が描かれたもの(大判:1500円)と祭具剣鉾(さいぐけんぽこ:1200円)なものの2つがあります。

宮本武蔵が描かれた八大神社の御朱印帳は、赤と青の2種類です。

2:宮本武蔵に会える!八大神社の御朱印以外の拝観情報をご紹介

①八大神社で会える、宮本武蔵と当時の松の木

八大神社で出会える剣豪、宮本武蔵。

八大神社の境内地である一乗寺下り松(さがりまつ)にて、

慶長九年(1604年)に宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝えられています。

その当時の松の木も保存されています。

御朱印巡りとともに、八大神社では宮本武蔵の世界も味わうことができます!

②駐車場とバリアフリー情報!本殿へは手すりもあって安心の八大神社

八大神社へは、緩やかな坂道ですので社務所までは車椅子でも拝観可能です。

また、近くの御朱印巡りをする方のために『民間の駐車場』もあります。

社務所の前に本殿がありますが、10段の階段となっています。

階段には左手に手すりがありますので、足腰の不安な方でも安心です。

3:一乗寺にある、八大神社近くのお寺2つ!

①紅葉はマスト!でも青紅葉も美しい、『圓光寺(えんこうじ)』

叡山電車の一乗寺から歩いていける、八大神社

近くには、素敵なお庭を眺めることができるお寺があります。

八大神社近くのオススメの2つをご紹介します!

まずは、「額縁庭園」で有名なこちらのお寺、

『圓光寺(えんこうじ)』です!

こちらのお寺は、

額縁庭園(額縁を切り取ったようなお庭)を眺めることの出来るお庭としてとても有名で、

京都を訪れて、行かないのはもったいないくらいキレイです!

『京都の額縁庭園についての記事」

オススメを3つご紹介!京都で絵画のような額縁庭園が見れるお寺

紅葉の時期はもちろん、下の写真のように

『青紅葉』の季節もとてもキレイです。

(僕がこの写真を撮ったのは、10月中旬から下旬)

八大神社からも徒歩8分なので、

ぜひ八大神社とともに訪れていただきたいお寺の一つです。

 

『圓光寺の記事』

秋は早朝がオススメ!青紅葉も美しい京都・圓光寺で御朱印と紅葉を堪能!

②こちらも庭園が圧巻の『詩仙堂(しせんどう)』、庭園も歩ける!

続いてのオススメは、『詩仙堂(しせんどう)』です。

こちらのお寺でも、金福寺や圓光寺同様に、『素敵なお庭』を眺めることができます。

そのお庭がこちら!

こちらでものんびり過ごして、癒されてきました。

そんな詩仙堂では、この写真の奥側にある庭園を歩いて回ることができます!

「ししおどし」もあり、とても癒されるのでこちらもオススメです。

御朱印とともに詩仙堂のお庭をぜひ楽しんでいただけたらと思います。

『詩仙堂の記事』

『御朱印現地レポ2019』訪れたら自慢できる!お庭が御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

それではまた!