階段250段!狸谷山不動院への御朱印巡りで得られるご利益とは

こんにちは!

 

今回ご紹介するお寺は、京都・一乗寺にあるお寺。

一乗寺には、紅葉で有名な詩仙堂や圓光寺なアドのお寺があり

【オススメ】訪れたら自慢できる!御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

【オススメ】訪れたら自慢できる!御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

秋は早朝がオススメ!京都・圓光寺で御朱印と紅葉を同時に楽しむ方法

秋は早朝がオススメ!京都・圓光寺で御朱印と紅葉を同時に楽しむ方法

そんな京都一乗寺でご紹介したいのはこちら!

狸谷山(たぬきだにやま)不動院

狸谷山不動院の公式HP

なんとなく写真でも「山奥にある感じ」が伝わりますでしょうか?

この記事では狸谷山不動院の拝観情報をご紹介します。

 

狸谷山不動院の御朱印巡りでの参拝を、まとめると以下の通り。

①途中まで車で行けますが、車椅子で上がるのは困難(自動車祈祷殿までは車椅子でも可能)

②足腰悪い方もなかなかハード

③今までの御朱印巡りで一番足が疲れました

1:階段の先にある、狸谷山不動院の御朱印

①書き置きタイプの狸谷山不動院の御朱印

今回、苦労の末に頂いた狸谷山不動院の御朱印。

 

狸谷山不動院では「書き置きタイプの御朱印」の他に『金』の御朱印もありました。

②階段を250段昇った先にある御朱印授与所

そんな狸谷山不動院の御朱印を目指して行くには、250段の階段を昇る必要があります。

登り切った先には御朱印以外にも眺望の良い景色がありますので、頑張って昇っていきましょう!

2:9時から16時まで!狸谷山不動院拝観情報

①階段途中で出会う方々と鳥居

狸谷山不動院の本殿へは階段を250段昇る必要がありますが、途中たくさんの見所があります。

まずはこちら。

無数の狸が出迎えてくれます。

続いて、この鳥居。

この空間だけ、ひんやりしていました。

「弘法大師さま」も階段の手前で出迎えてくださいました。

②車椅子の拝観は、自動車祈祷殿まで!『狸谷山不動院のバリアフリー情報』

公式HPによると、車椅子での参拝は一部可能と書かれています。

狸谷山不動院の公式HP

自動車祈祷殿は、駐車場のすぐ前にあります。

自動車祈祷殿からさらに上を目指すには、階段は全部で250(駐車場のある場所から)

さらに、こちらの階段をご覧ください。

正直かなりハードでしたが結構たくさんの方々とすれ違いましたので、参拝すれば足腰も鍛えられると思って行ってみてください。

3:狸谷山不動院へのアクセスと近くのオススメ御朱印巡り

①お庭見て、歩いて楽しい『詩仙堂』

狸谷山不動院の最寄駅は、叡山電車の「一乗寺駅」です。


一乗寺駅周辺には、たくさんの神社仏閣があります。

今回は、その中から御朱印のいただけるオススメの2つご紹介します。

まず一つ目は

『詩仙堂』

詩仙堂でオススメは、なんと行ってもこのお庭!

詩仙堂のお庭は、歩いて楽しめるようになっています。

『御朱印現地レポ2019』訪れたら自慢できる!お庭が御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

【オススメ】訪れたら自慢できる!御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

狸谷山不動院からも徒歩で10分なので、ぜひ参拝してみてください!

②一乗寺で、外国人が数ないところなら『金福寺』

続いてご紹介するのは

『金福寺』=こんぷくじ

こちらはそのほかの神社仏閣に比べ人が少なく外国人もほとんどいなかったです。

こちらのお寺でももちろん御朱印はいただけますが、お庭も素敵です!

奥の細道で有名な「松尾芭蕉」もここ金福寺で俳句を詠んだと言われています。

ぜひ訪れてみてください!

『御朱印めぐり・現地レポ』誰でも心が洗われる、芭蕉も訪ねた京都の金福寺で御朱印とお庭を楽しむ方法をご紹介

【オススメ】訪れたら自慢できる!御朱印女子に人気な京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!