こんにちは!
今回ご紹介するのは、京都の観光地としても知られる
高瀬川・木屋町通り
京都の主要駅の一つである「阪急・京都河原町駅」
こちらの駅すぐそばにある観光地として、京都観光には欠かせない場所です。
今回ご紹介する高瀬川・木屋町通りの魅力は以下の3つ
⑴春には川沿いに満開となるの桜
⑵史跡巡り
⑶鴨川が眺められるカフェや、レストランも充実
これらの魅力についてご紹介します!
1:駅を出てスグの京都の観光名所
①河原町近くの散策路、桜の名所
高瀬川は、京都の観光地の1つ。
桜の名所としても知られ、春には満開の桜の下を歩くことができます。
おすすめは、三条北側の仏光寺通から四条に向かって歩く散策の仕方。
四条周辺と比べ三条周辺は人も少なく、ゆっくりと桜散策が堪能できます。
また三条から四条には鴨川を眺めることのできるお店もあり、ランチやカフェも存分に楽しむことも。

鴨川の眺められるお店も多い、木屋町通り
②江戸時代初期に作られた、運搬用の川
高瀬川は鴨川からの水を引いている、江戸時代初期に、人工的に作られた川です。
高瀬川を開削したのが、
「水運の父」とも呼ばれる角倉了以が私財を投じて作った高瀬川は、京都での物資の運搬に大いに活躍しました。
現在は物資を運搬する役割を終えていますが、その名残は至る所に残っています。
高瀬川沿いの木屋町通りは周囲をのんびり散策することができる、京都らしい雰囲気が広がるエリアの1つ。
四条河原町から北に上がったところにある「ゲートホテル高瀬川」の建物の前には、角倉了以の顕彰碑も。

角倉了以の顕彰碑
2:高瀬川・木屋町通り界隈で見れる史跡3つ
①高瀬川・木屋町通りにある歴史の史跡で京都を学ぶ
高瀬川にある史跡は明治維新の頃に起こったものが多く、
「遭難の地」・「寓居跡」
などの石碑があります。
高瀬川で探せる石碑は以下の3つ
遭難の地や寓居跡を探しながらの高瀬川散策はいかがでしょうか。

本間宗一郎遭難の地の石碑
②鴨川を眺められるレストラン「kawa cafe」
高瀬川沿い、木屋町通りには京都・鴨川を眺めることのできるレストランやカフェがいくつもあります。
その中で今回ご紹介するのが
kawa cafe
夜はバー営業もしており、夏にはテラス席での川床も楽しむことができます。

kawa cafeのランチ
木屋町通りにはその他にもお店が多いので、散策しながら気になったお店に入ってみてはいかがでしょうか。
京都で美味しいお店を探すのにいつも参考にしているのが、
京都美味しい店カタログ
京都の伝統料理から、気軽に楽しめるカフェなど
京都観光にちょっと楽しみを加えてくれるガイドブックです。
興味がある方は一度参考にしてみてください!
また京都のお寺や神社のガイドブックにオススメなのが
京都たのしい寺社カタログ
年中使えるガイドブックを手に、京都観光を楽しんでください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!