【鞍馬寺】御朱印をいただくと得られるご利益とは?誰でも迷わない鞍馬寺の参拝方法

こんにちは!

 

今回御朱印とともにご紹介するお寺は、京都の北部にあるこちらのお寺

鞍馬寺境内入り口付近の石碑

鞍馬寺(=くらまでら)

 

鞍馬寺は京都の北東部、「鞍馬山」に位置します。

京都駅からは電車やバスを乗り継ぎ約1時間です。

 

また鞍馬寺は、京都屈指のパワースポットとしても有名です。

御朱印のいただける鞍馬寺

この記事では、鞍馬寺の御朱印とその他オススメの見どころをご紹介します!

1:本殿・金堂でいただける「鞍馬寺」の御朱印

①鞍馬寺の授与所でいただける、尊天の御朱印

こちらが鞍馬寺でいただいた、御朱印です。

 

鞍馬寺の御朱印には『尊天』と書かれています。

「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

引用元:wikipedia

鞍馬寺本堂には中央に「毘沙門天」、右に「千手観世音」、左に「護法魔王尊」が安置されています。

御朱印のいただける鞍馬寺

その三身を一体として『尊天』と言うそうです。

②鞍馬寺の御朱印の初穂料は300円

鞍馬寺の御朱印は、本殿金堂でいただくことができます。

鞍馬寺・本堂

鞍馬寺本殿・金堂の中にある御朱印の授与所は入ってすぐのところに。

鞍馬寺の御朱印受付

 

鞍馬寺の「尊天」の御朱印の初穂料は300円です。

ちなみに、鞍馬寺限定の御朱印帳は2000円です。

2:御朱印以外にもパワースポットと「奥の院」も見逃せない、鞍馬寺のみどころ

①御朱印を求めてまずは、鞍馬寺・仁王門から由岐神社へ

鞍馬寺の入口である仁王門

 

仁王門で鞍馬寺の拝観料(300円)を納めます。

さらに鞍馬寺境内を進むとこのような道が続きます。

鞍馬寺境内の階段

鞍馬寺へ向かう途中には由岐神社という神社もあり、こちらでも御朱印をいただくことができます!

鞍馬寺境内にある由岐神社

鞍馬寺境内にあり。由岐神社の御朱印をご紹介!

鞍馬寺境内にある神社。【由岐神社】の御朱印をご紹介!

②京都随一!御朱印のいただける鞍馬寺のパワースポットは「金剛床」

御朱印のいただける鞍馬寺は京都随一のパワースポットです。

そのパワーを一番感じられるのは、本殿金堂のある「金剛床」です。

 

金堂前の広場のようになっていて、開放感があります。

是非、訪れてみてください。

③鞍馬寺の奥の院から、御朱印を求めて貴船神社へ向かう

鞍馬寺には奥の院もあり、さらに進んでいくと貴船神社の方へ繋がる道があります。

鞍馬寺・奥の院への道

鞍馬寺の奥の院まではかなり歩きます。(約1km)

鞍馬寺奥の院の案内

鞍馬寺奥の院への道は階段も多く、足腰を鍛えるにはもってこいです。

歩いてたどり着いた先の『鞍馬寺・奥の院』はこちら!

鞍馬寺奥の院

静かで雰囲気のある、『鞍馬寺・奥の院』です。

3:叡山電車が便利!御朱印のいただける鞍馬寺へのアクセス

①叡山電車「鞍馬口」降りてすぐが鞍馬寺

叡山電車

鞍馬寺の最寄り駅は、「叡山電車・鞍馬口」です。

鞍馬口駅を出たところに、天狗のモニュメントがあります。

京都方面から鞍馬寺へは、出町柳駅から叡山電車に乗って30〜40分

叡山電車の観光列車『ひえい』

②鞍馬寺へ向かう途中、由岐神社の御朱印を頂く方は、ケーブルカーには乗らないで

鞍馬寺境内のケーブルカー

鞍馬寺の仁王門から入ってすぐのところに、ケーブルカー(200円)があります。

ですが、鞍馬寺へと向かう途中にある「由岐神社」で御朱印をいただきたい方は、

ケーブルカーには乗らずに歩いて参拝してください!

③御朱印をいただく前に…鞍馬寺・本殿前にトイレ

鞍馬寺の本殿周囲には、トイレがありません。

手前にあるこちらの階段のところで済ませておきましょう!

4:鞍馬寺以外でも御朱印がいただける、叡山電車沿線のオススメ神社

①額縁庭園がすごい!御朱印のいただける圓光寺

鞍馬寺へ向かう、叡山電車沿線には御朱印のいただけるたくさんの神社仏閣があります。

今回はそのなかでもオススメの2つをご紹介します。

1つ目は圓光寺。

 

圓光寺

こちらの圓光寺は、何と言っても庭園がオススメです!

圓光寺庭園

この庭園は、『額縁を切り取ったような景色』が眺められる、額縁庭園として有名です。

是非訪れてみてください!

秋は早朝がオススメ!青紅葉も美しい京都・圓光寺で御朱印と紅葉を堪能!

秋は早朝がオススメ!京都・圓光寺で御朱印と紅葉を同時に楽しむ方法

②京都最大級のパワースポット、下鴨神社でも御朱印をいただく

2つ目は叡山電鉄の始発駅、出町柳駅から歩いていける下鴨神社をご紹介します。

御朱印のいただける下鴨神社

 

下鴨神社も、鞍馬寺同様に「京都のパワースポット」として欠かすことができません。

境内は広く、原生林に囲まれた参道は独特の雰囲気で心が洗われます。

下鴨神社で御朱印をいただこう

鞍馬寺の帰りに時間のある方は、是非訪れてみてくださいね!

あふひ・双葉葵とは!?世界遺産、下鴨神社の御朱印と参拝情報をご紹介

シンボル双葉葵は神様の力を表す。下鴨神社の御朱印と参拝情報をご紹介

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!