ご紹介。御朱印めぐりと一緒がオススメの京都の【パン屋】めぐり

こんにちは!

京都での御朱印巡りでは、

もちろんお寺めぐりがメインですが、

歩きながらもう1つ目的を持っているととても楽しくなります。

僕個人がオススメなのが、

京都の街のパン屋さんめぐり」です。

今回は、

僕が御朱印巡りに取り入れている、

京都でのパン屋巡りを、

気楽に楽しくできる方法をご紹介したいと思います!

1:お寺めぐりだけで終わったらもったいない、京都でパン屋を探す

①パンの消費量日本一の京都、パン屋はそこら中にある

京都は、日本一のパンの消費量。

皆さんはご存知でしたか?

パン消費量 [ 2016年第一位 京都府 ]の都道府県別ランキング

出典元:都道府県別統計とランキングで見る県民性

もともと、

和菓子であんこを使うことが多かったため、

アンパンが広まりやすかった。

ということが要因だそうです。

そのため、

京都で街歩きをしていると

至る所でパン屋さんを見つけることができます。

街の小さなパン屋さんが多いので、

フレンドリーなお店も多く、

僕は、毎回、

京都に行く際は1日で2軒ほどはパン屋に通います。

②京都でお寺とともに小さなパン屋に行くのがこの上ない楽しみ

お寺巡りをしていると、

たくさん歩くのでお腹がすくものです。

京都なので、

みたらし団子などの「和スイーツ」などを食べるのもいいかもしれません。

僕も以前は、

よくお気に入りのお店に通っていました。

オススメをご紹介!京都で食べて後悔しない、「古都香(ことか)」のみたらし団子

ですが、

たくさん京都に行っていると

違った刺激も欲しいものです。

そこで気づいたのが、

京都でパン屋巡りをする」というものです。

2:事前に調べないで行く、京都のパン屋めぐりが一番面白い

①京都でパンが食べたくなった時にスマホで調べる

京都でパン屋巡りをしよう!

と思うと、

事前に調べていこう!

と思われる方も多いはず。

ですが、

事前に調べることのデメリットとして

「行きたいお寺が近くにないと、単なるパン屋巡りになってしまう」

ということです。

そこで僕がオススメするのは、

事前に調べないで、食べたくなったらスマホで調べる」

というものです。

皆さんのスマホにも入っている、

「Google Map」を使えば、

誰でも簡単に近くのパン屋さんを検索することができます。

②Google Mapに直接「パン屋」と入力すれば近くの京都のパン屋さんを教えてくれる。

調べ方はとても簡単!

「Google Map」に直接、

「パン屋」と入力するだけです。

そうすると、

現在地の近くにあるパン屋さんを勝手に何軒か教えてくれます。

その中から、

気になったところのパン屋さん目指して歩いていくだけです。

こんなところにパン屋さんがあるのか!

という具合にとても楽しいです。

③お気に入りの京都のパン屋はGoogle mapに直接「保存」しておこう

実際に京都のパン屋さんに訪れてみて、

気に入った場合は、

Google Mapの中に保存しておくことをオススメします!

そうすると、

自分だけの京都マップができてとても楽しいです!

僕の京都マップ

京都での御朱印巡りをされている方で、

パン好きな方は、

ぜひ御朱印巡りとともに

京都でのパン屋巡りも加えてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

それではまた!