こんにちは!
今回ご紹介するのは、
京都五社の一つ、
「城南宮」です。

京都・城南宮
城南宮も属する
「京都五社」
とは、
平安神宮を中心に、
京都の東西南北の守り神として知られる5つの神社です。

京都五社の絵の描かれた平安神宮の御朱印帳
京都五社
①平安神宮
②城南宮
③松尾大社
④八坂神社
⑤上賀茂神社
京都五社にも属する
城南宮の御朱印情報や拝観情報についてご紹介していきます!
1:御朱印のいただける場所は鳥居をくぐって左手!城南宮の御朱印と、京都五社めぐりについて
①300円でいただける城南宮の御朱印
今回、城南宮でいただいた御朱印はこちら!

城南宮の御朱印
城南宮の御朱印は、
境内に入る鳥居をくぐって左手にある授与所で受付しています。

城南宮の鳥居
城南宮の御朱印の初穂料は、
300円となっています。
ちなみにこちらの建物の左手からは、
城南宮の神苑の入り口にもなっています。
②城南宮も所属する「京都五社めぐり」で、パワースポット巡りを楽しむ
城南宮は、
「京都五社」
に所属しています。
京都五社に登録されたそのほかの神社とともに、
「京都五社巡り」
というイベントも
常に開催されています。

城南宮も所属する京都五社
京都五社巡りで御朱印を集めている方には、
「五社巡り専用の御朱印台紙」
も販売されています。

京都五社巡り用の御朱印台紙
平安京の守り神として、
中国の言い伝えで登場する、
東西南北の四神も描かれています。

京都を守る、四神獣
「京都の四神についてはこちらから」
「京都五社巡り」は、
京都五社の神社であればどこの神社から始めても良いので、
御朱印を集めておられる方は、
チェックしてみてくださいね!
2:神苑が見逃せない!城南宮の御朱印以外の拝観情報
①方除けの神様として知られる城南宮、御朱印以外にもご利益たくさん
京都五社の一つとして、
是非御朱印を集めておきたい城南宮ですが、
御朱印以外のご利益もあります。

城南宮
城南宮のご利益の中でも有名なものが、
「方除けの神様、城南宮」
元来より、
旅の道中の安全祈願として利用されていた城南宮では、
「方角の厄除」としてのご利益があります。

方除けとして知られる、城南宮
そのことから京都では、
「新しく家を建てたら城南宮で祈祷する」
ことがよく知られています。
僕が訪れたのは、
夏の暑い時期でしたが、
御祈祷に訪れるご家族がたくさんおられました。
②時間のある方は、城南宮の神苑にも訪れて
城南宮でさらに見逃せないのが、
「神苑」
です。

城南宮神苑
城南宮の周りを取り囲むように庭園が広がっており、
歩いて散策することができます。
四季それぞれの季節に異なる姿を見せる城南宮の神苑は、
入って歩く価値大です。
「楽水苑」
とも呼ばれる城南宮の神苑には、
源氏物語に描かれた花や木々が80種類余りあり
「源氏物語 花の庭」
として知られています。

城南宮神苑
「曲水の宴」が行われる苔の庭や、
夏には青もみじが美しく彩ります。

城南宮・青もみじ
神苑の拝観料:600円
神苑の拝観時間:9:00~16:30
城南宮の神苑の拝観エリアは、
夏の期間は狭くなりますので注意してください。
③城南宮のバリアフリートイレ
城南宮には、
鳥居の近くにトイレが設置されています。

城南宮トイレ
城南宮のトイレは、
綺麗なトイレで、
車椅子用のトイレも設置されていました。

城南宮トイレ
ちなみに、
城南宮境内には、
所々スロープも設置されており、
車椅子でも参拝できるようになっていました。

スロープもある城南宮
3:京都五社巡りもできる城南宮のアクセスは、バスの時間に注意
①京都駅からの定期バスは、1時間に1本のみ
城南宮へのダイレクトアクセスは、
バスがオススメです。
「京都市バスの19番(23分:片道230円)」や
「京都らくなんエクスプレス(直通15分、片道330円)」
が便利ですが、
京都市バス1日乗車券の使える
19番のバスは、
「1時間に1本の運行」
となっていますのでご注意ください。
【京都市バス・京都バス1日乗車券についてはこちらから】

京都バス・一日乗車券
また、
「京都らくなんエクスプレス」は、
2020年8月2日現在、
土日の運行は運休中ですので、
こちらも注意ください。
②駐車場も完備され、広々使える城南宮
城南宮へは、車で来られる方が多く、
駐車場の完備もバッチリです。
入り口は、
城南宮境内の西側となりますので、
事前にご確認ください。
京都五社の1つでもあり、
御朱印のいただける城南宮。

城南宮の御朱印
御朱印巡りとともに、
京都五社巡りもお楽しみください!

城南宮も所属する京都五社で御朱印巡りを
また、
京都のお寺めぐりには、
ガイドブック
もあると
京都の御朱印巡りや観光が
何倍も楽しくなります。
京都の神社仏閣のガイドブックは、
何冊か読みましたが、
個人的にオススメなのが、
こちら!
興味のある方は是非手にとってみてくださいね!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!