こんにちは!
今回ご紹介するのは、
「京都駅から一番近い奥座敷」
と言われるこちらのお寺

雲龍院・蓮華の間
「雲龍院=うんりゅういん」
です。
皇室ゆかりの御寺・泉涌寺の別院でもある雲龍院。
雲龍院の拝観の見所は次の3つ。
①雲龍院でのお出迎え「衝立の龍」
②雲龍院の「2つの間」で四季と自然を感じる
③徳川最後の将軍・徳川慶喜が寄進した雲龍院の灯籠
1:京都の奥座敷「雲龍院」の拝観でできる3つの見所と体験
①受付から入ってすぐの見所「龍の絵」を眺めながら歩いてみる
雲龍院の境内への拝観は、こちらの山門をくぐって入っていきます。

雲龍院・山門
雲龍院の山門をくぐり、歩いて受付へ向かうと玄関にたどり着きます。

雲龍院・拝観受付
拝観料(400円)もこちらで納めます。
そして、雲龍院の玄関入ってすぐに現れるのがこちら、

衝立の龍
「衝立(=ついたて)の龍」
雲龍院の方に教えていただいたのですが、
こちらの龍、左からゆっくり見ていくと、動いているように大きさが変わり、見えるとか。
②−1:拝観のハイライト。「2つの間」で見える雲龍院の景色の見所とは
続いてご紹介する雲龍院の見所は、2つのお部屋
まず1つ目が、
「蓮華の間」

雲龍院・蓮華の間
窓から見える景色は、それぞれ
「椿、燈籠、楓、松」が見られる窓となっています。

雲龍院・蓮華の間
雲龍院の四季折々の景色を楽しめる部屋となっています。
もう一つは、
「悟りの窓」
があるこちらのお部屋

雲龍院・悟りの窓
「悟りの間」
ともよばれるこちらの部屋では、外の景色と一体化した京都の奥座敷を楽しむことができます。
②−2:お庭を眺めながら「瞑想」で無になれるのも、雲龍院の見所
3つ目の見所としてご紹介させていただくのが、雲龍院の拝観で素敵だと思ったこちらのお部屋。

大倫の間
「大倫の間」
大倫=たいりんとは、
人として行なうべき大切な道理
ここ大倫の間では、瞑想用の椅子や石が並べられています。

雲龍院・大倫の間
京都の奥座敷にふさわしく、外の喧騒から一切離れた時間を過ごすことができます。
③:徳川将軍寄進の灯籠が雲龍院3つ目の見所
雲龍院の見どころの内、最後にご紹介するのがこちら

雲龍院の灯籠
徳川最後の将軍、徳川慶喜寄進の灯籠
灯籠の下の菊の紋が泉涌寺が皇室ゆかりのお寺ということを表しています。
幕末期、当時の住職が慌てて灯籠を避難させたことから
灯籠が少し傾いている
というのも注目ポイントです。
2:【雲龍院アクセス】京都駅から一駅、最寄駅からは徒歩15分の道
①:泉涌寺・雲龍院への道は緩やかな上り道
泉涌寺・雲龍院への最寄駅は、京都駅から1駅の
東福寺
東福寺駅からは、こちらのルートで向かいます。
緩やかな上り坂が続きますが、都会から徐々に奥座敷へと向かう雰囲気を味わいながら
お散歩感覚で泉涌寺・雲龍院まで歩くことができるのでおすすめです。
②:雲龍院と一緒に拝観するとお得な、オススメのお寺
雲龍院の最寄り駅である、
東福寺駅
その名の通り、近くには「東福寺」があります。
重森三玲作庭の
「八相の庭」
もあります。
泉涌寺・雲龍院の拝観の際には、日本最大の伽藍と言われる東福寺の観光もぜひ。
https://youtu.be/ElVni8c-T7g
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!