こんにちは!
今回は安産の神様で有名な
『御香宮神社』の御朱印をご紹介させていただきます!
御香宮神社の御朱印はどんなもの?
御香宮神社の御朱印の授与所は?
御香宮神社の拝観時間、受付時間は?
御香宮神社のトイレはどこか?バリアフリーなのかどうか?
実際に現地に行って御朱印をいただいてきたのでご紹介させていただきます。
1:御香宮神社の御朱印は、安産祈願にも
①御香宮神社の安産のご利益のある御朱印
御香宮神社の御朱印はこちら!
御香宮神社は、安産祈願の神社として有名です。(参拝日も何組かの家族連れの方がおられました)
安産祈願にご利益のある御朱印をぜひ頂いてください。
②授与所は、境内左手の近く
御香宮神社の御朱印は、
こちらの授与所でいただくことができます。
こちらは、境内左手にあります。
初穂料は、300円です。
③オリジナル御朱印帳は、水の流れのような美しい模様
御香宮神社にはオリジナルの御朱印帳があります!
御朱印込みで2000円、御朱印なしで1800円です。
④御香宮神社でいただけるそのほかの御朱印
御香宮神社のその他以下の御朱印がいただけます。
①特別版(初穂料600円)
②桃山天満宮の御朱印
真ん中が通常盤の御朱印
左が特別版の御朱印
右が桃山天満宮の御朱印
です!
2:知って損ナシ!御香宮神社の情報2つ
①御香宮神社の創建年は不詳
御香宮神社は、京都市の伏見桃山エリアにある神社です。
創建は不詳ですが、「安産祈願の神社」として古くから親しまれています。
日本第一安産守護大神 神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神とし、
安産守護・子育てにご利益のある神社です。
創建年は不詳。日本第一安産守護之大神として広く崇められている、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭る。 初めは、『御諸神社』と称したが、約1150年前の平安時代貞観四年(862)九月九日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、 清和天皇よりその奇端によって、『御香宮』の名を賜った。豊臣秀吉は天正十八年(1590)、願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、 やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じた。その後、徳川家康は慶長十年(1605)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。 慶応四年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。 十月の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来『伏見祭』と称せられ今も洛南随一の大祭として聞こえている。
②徳川家のお産時に産湯として使われた、御香宮神社の「御香水」
安産祈願の神社として有名な御香宮神社ですが、
その由来となったのは
こちらの「石井の御香水」です。
こちらは、伏見七名水の一つで、徳川家が産湯として使用しました。
一時無くなっていましたが明治以降に昭和57年復元され 、
昭和60年1月、京都の名水の代表として『名水百選』に認定されました。
7時から19時までこちらのお水を取水することも可能です。
3:必ず役に立つ!御香宮神社の事前情報
①御香宮神社の受付時間は16:00まで
御香宮神社の受付は9:00~16:00までです。
②トイレは御朱印受付のすぐ裏
御朱印巡りで気なるのはトイレ。
御香宮神社のトイレは、朱印所の左手の奥にあります。
こちらの朱印所の左手です。
バリアフリーとは言い難いトイレでした…
③伏見稲荷と一緒に回りたい、御香宮神社へのアクセス
御香宮神社へは電車が便利です。
『最寄駅』
・京阪電車「伏見桃山駅」
・JR奈良線「桃山駅」
・近鉄電車「桃山御陵前」
それぞれ、徒歩約5分です。
京都で最も有名な観光名所の一つ、『伏見稲荷大社』からも電車で一本です!

伏見稲荷大社
御香宮神社と一緒に訪れて御朱印をいただいてください!
それではまた!