8000体以上の仏像・仏塔に会える【化野念仏寺】で御朱印めぐり

こんにちは!

今回ご紹介するのは、

真夏の8月最終週に行われる(2020年度は中止)

「千灯供養」

でも有名なこちらのお寺

嵯峨鳥居本のオススメのお寺、化野念仏寺

化野念仏寺(=あだしのねんぶつじ)

です。

化野念仏寺は、

京都の「三大風葬地」の1つでもある

化野(=あだしの)エリアにあります。

京都三大風葬地についてはこちらから

化野のある

「嵯峨鳥居本=さがとりいもと」は、

重要伝統的建造物群保存地区

にも登録された、

京都観光では外せないエリアです。

この記事では、

化野念仏寺の御朱印情報、

拝観情報についてご紹介していきます!

1:京都三大風葬地でもある「化野」にある、化野念仏寺

①御朱印を求めて向かう化野念仏寺の玄関は、素敵な階段から始まる

化野念仏寺の玄関へは、まず、

こちらの階段を登っていきます。

化野念仏寺への階段

階段から見える、景色に癒されながら、

化野念仏寺に向かいます。

 

化野念仏寺の玄関にたどり着くと

自動券売機がありますので

拝観料500円を納めてください。

 

玄関で化野念仏寺のパンフレットもいただけます。

化野念仏寺のパンフレット

②化野念仏寺の御朱印は玄関ではなく、境内の事務所で

玄関で拝観料を納めた後、

化野念仏寺に入りますが、

御朱印は、

化野念仏寺の玄関ではなく「寺務所」でいただくことができます。

化野念仏寺の御朱印の頂ける寺務所

御朱印の頂ける寺務所は、

化野念仏寺の境内の中に

一際綺麗な建物がありますので

わかりやすいかと思います。

2:御朱印だけじゃない!化野念仏寺の拝観が3倍楽しくなる拝観情報

①玄関から御朱印までは、仏舎利塔・西院の河原を楽しむ化野念仏寺

化野念仏寺に入って御朱印の前に楽しめるものが、

2つあります。

まず1つ目は、

玄関から歩いて行くとまず見えてくる

「仏舎利塔」

化野念仏寺の仏舎利塔

仏舎利塔から歩いていくと現れるのが、

「千灯供養」

でも有名な

「西院の河原」

化野念仏寺の千灯供養

こちら西院の河原は、

中では写真撮影が禁止されていますので

注意してください。

(外からはOKのようです)

化野念仏寺の西院の河原

②化野念仏寺で御朱印を求めた後は、六面地蔵に向かって竹林を進む

先ほどご紹介した

「西院の河原」の前に、

化野念仏寺の御朱印のいただける寺務所があります。

化野念仏寺の御朱印の頂ける寺務所

化野念仏寺の御朱印をいただいた後、

見逃さずに訪れていただきたいのが、

境内の奥にある階段の先にある

竹の階段とその先にある「六面地蔵」

化野念仏寺の六面地蔵

竹の階段は、

嵐山で有名な

「竹の小径」

 

を思わせるような幻想的な空間となっています。

化野念仏寺の竹の階段

3:化野念仏寺で御朱印と拝観を楽しむ

①京都の見逃せないエリアにある化野念仏寺

京都の化野エリアは、

京都観光では、見逃せないエリアです。

化野念仏寺の近くにも

一面の苔の景色で有名な

「祇王寺」

などもオススメです!

また、

京都検定の勉強に欠かせない、

「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」

を見れば京都についてさらに詳しくなれます。


気になる方や、

京都検定の受験を目指している方は、

是非一度手に取ってみてください!

3級向けにさくっと勉強したい方はこちら!】


ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!