こんにちは!
当ブログでは、
今まで、
神社仏閣情報、
健康管理に役立つスマートウォッチなどをご紹介してきました。
特に『伏見稲荷の記事』は、
たくさんの方々に読んでいただきとても感謝しています。
『伏見稲荷の御朱印』
ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷大社は16時までに行くのがオススメ
『格安スマートウォッチの記事』
3999円で使える!誰でも簡単・格安に使える、スマートウォッチ、itDeal w8
今後は、
御朱印やバリアフリーなどの京都の情報はもちろん、
僕が読んだ本の中から学んだ、
『人生100年時代』にいつまでも元気でいられるような、
『健康に役立つ情報』についてもお届けしたいと思います。
初回にご紹介するのはこちら
ですので書いてある内容も
『科学的根拠に基づいた情報』です。
この本から僕が学んだことを1個あげると、
『旅をしていてよかった!→御朱印歩き最高!』
ということです。(他にも有益なことはもっともっと書いてあります。)
ぜひオススメしたい本の1つです。
とはいえ、本を読むのが苦手な方も多いはず。
そんな方には、
本はアプリで聴くのがオススメです。
Amazonがやっている
「Audible」なら、
最初の1冊が無料となっているので
初めての方でも安心です。
contents
1:脳に良いのは、「運動」「好奇心」「コミュニケーション」
①健康長寿には、やはり運動は鉄板!
運動すると筋肉を使います。
運動により、筋肉を使い血流が促され循環が良くなります。
血液循環が良くなると、
脳への血流も促され、
記憶を司る海馬などへの良い影響があります。
②いつまでも好奇心を持とう!
続いて、
「好奇心」も大事です。
僕自身、理学療法士として働いていると、
定年後、時間ができたにも関わらず
『趣味がないんです…』という60〜70代の方をよく見かけます。
『〜がしたい!』という気持ちが長生きの秘訣なのは、
何となく皆さんも感じるところではないでしょうか?
実際にそれが科学的にも証明されています。
ワクワクドキドキ、
といった感情が脳の扁桃体を活性化させ、
扁桃体近くの
「海馬」にもいい影響があるというものです。
海馬は、
記憶を司る器官ですので、
認知症予防に「好奇心」を持つことは
バッチリです。
2:必要な要素全てを備えているのは、旅行!健康長寿のための3つの要素をクリアできる!
①旅行に行ったら、自ずと運動・好奇心・コミュニケーションが満たされる
旅行に行ったら歩きます。『運動』
そして、興味があるものを見に行くので『好奇心』も満たされます。
最後にしゃべることで『コミュニケーション』も満たされます。
一人旅でも大丈夫!どこかお店に入ったり、
お寺の方々と『コミュニケーション』取ります。
②御朱印歩きで人生100年時代も健康長寿を!
そんな脳に最高の旅行ですが、
『京都で御朱印歩き』が最高
と思っています。
①一日京都に行くと、10000〜20000歩は歩きます。
②どんな神社仏閣か興味があるので、好奇心も満たされます。
③お寺や神社の方々とコミュニケーションをとるので楽しいです。
結論=御朱印歩き最高
ということになりました。
ぜひ皆さんも御朱印歩きで健康長寿を手に入れましょう!
③本を読むのが苦手な方へ。苦手ででも大丈夫!耳で聴く読書法
とはいえ、
健康に関する本は読みたいけど、
本を読むのは、時間もないしなかなかできない
という方も多いはず。
そんな方にオススメなのが、
「Audible」
というアプリを使った耳で聴く読書法です。
いわゆるオーディオブックという部類に入る
この読書法は、
通勤時などの移動時間にも有効活用が可能です。
最近は、
Amazonからもたくさんのオーディオブックが出ていることでも知られています。
「最初の一冊は無料」
となっていますので、
少しでも興味がある方は、どうぞ。
それではまた!